2014年9月11日木曜日

農地法~その1

行政書士さんが専門の分野になるのかな。
自分調べなので、自信ないけど、とりあえずざっくりメモ。


事例)

現況:宅地(家も建っている)
登記記録上の地目:田
贈与による所有権移転登記をしたい。




◆「農地」を贈与するには農業委員会の許可が必要となる。


①農地法第3条 
  農地の持ち主が変更になる場合の許可。
  地方自治体によって下限面積があり、これ以下だと農地法第3条による許可は下りない。

  この下限免責の制度趣旨としては、農地・農業を保護するみたいなことだったような。
  (農地を分散させると、小さな農地の耕作だけで自活できない→農業しなくなる
   →農業衰退・・・だと困る)
  農地改革の逆っぽいねと思ったり。
  http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7670679.html


  ちなみにH市の下限面積は10a(1000㎡)で、今回の土地は400㎡だったので、
  下限を満たしておらず、無理。
   ↓

②農地法第5条
  農地を農地以外にし、さらに権利の移転を伴う場合の届出(など)
  市街化区域か否かで許可申請の添付書類が異なってくる。
  市街化区域だと簡単っぽい。そりゃあそうですね。


◆これとは別に、
  農業委員会に非農地証明書をもらう
  ↓
  地目変更登記をする
  ↓
  贈与登記をする


という方法でも可能?
というより現況宅地(しかも建物が建っている)であることを考えると、
こちらの方が自然な気がする。。。


やっぱり行政書士もとらなきゃって気分になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿